先日家の中をごそごそしていたときに高校時代の図書室の読書カードが出てきました。
読んだ本と借りた日、返却した日が記載されている記録になっているのですが、今とは選んだ本の趣向が全く違っていて面白いなと思いました。
思い返すと、読む本の趣味はそのときどきで変わっていて、あるときは本に触れていなかった時期も…。
この記事では当ブログの管理人の読書遍歴を紹介します。
がんばって思い出してみます。気楽に読んでいただければ嬉しいです。
本好きになったきっかけ
思えば両親ともにそこまで読書家ではなく、家に本がたくさんあった…というわけでもない。
そんな私が本好きになったきっかけ。
自分でもこれ!というのはわからないのですが、しいていうなら幼稚園。
私の通っていた幼稚園では1か月に1度(隔月だったかも)絵本を配布してくれたんです。
くれたというかそれも費用の中に入っていたんでしょうけど。
あまり活発な子供でなく(運動も苦手)ので、家で本を読んだり、絵をかいたりするのが好きでした。
だから幼稚園からもらえる本を読むのが好きだったんだと思います。
大好きだったぐりとぐら。読んだ子なら誰もがあの大きなカステラに憧れたはず。
小学生時代
図書館という夢の館
小学生になってから転居をするのですが、そのときに図書館という存在を初めて知ります。
本をタダで借り放題!というのは当時の私にとって(いや、今もか)夢の場所でした。
よく読んでいたのは児童文学系ですが、小学生中学年から高学年にかけては「ズッコケシリーズ」が大好きでよく借りてました。
マンガ歴開始
小説などの文字の本も読んでいたのですが、小学生になってからはマンガにも手を出すようになります。
読んでいたのはもっぱら「りぼん」。
私が読んでいた頃は「ちびまる子ちゃん」「ときめきトゥナイト」「星の瞳のシルエット」などが連載中でした。
「星の瞳のシルエット」大好きでしたが、主人公の香澄ちゃんよりも、沙樹ちゃんやおケイのようにサバサバしたキャラクターが好きだったなぁ。
今はなき学習と科学
小学2年生くらいだったからか近所に学研のおばちゃんをやってる人がいた縁で「〇年生の学習」を購読し始めました。
読み物を読むのが好きで、毎月おばちゃんが持ってきてくれるのが楽しみでした。
途中で「科学」にも手を出した時期があるのですが、読み物よりも実験メイン(そら科学だもの)で私には合わずに途中でやめました。
いつからいつまで読んでいたのかは不明。
学習も科学も2009年と2010年にそれぞれ休刊してしまったそうです。
CMが懐かしい
中学生時代
ピンクの背表紙の本~講談社X文庫ティーンズハート
おそらく小学六年生だったかと思うのですが、その頃からマンガと並行してピンクの背表紙の「講談社X文庫 ティーンズハート」にだだはまりします。
好きだったのは花井愛子先生。
夢見る夢子な小学生には花井先生の書く世界がほんとに素敵で、新刊出るたびに少ないお小遣いから捻出していました。
しかし、中学生になる頃にはあまあまの恋愛小説に対して斜に構えるようになり(この辺からフクミの片りんありますね)、次にはまったのが倉橋燿子先生の『さようならこんにちは』。
全20巻もあるのですが、こちらも新刊が出るたびにむさぼるように読んでいました。
も、もう一度読みたい!
高校時代
体育会・図書室・文学少女
運動部に属していたのに、本が好きで学校の図書室に通い詰めていた高校時代でした。
読んでいたのは図書室にあった本で赤川次郎先生の本にドはまりしていました。
当時出ていた三毛猫ホームズシリーズ(で図書室にあったやつ)は一通り読破した記憶あり。
あと大好きだったのは銀色夏生さんの詩集。
詩もだけど、写真がすごく素敵でひたすら集めてました。
あんな写真が撮れるようになりたいと思ったけど、その後私が本気で写真を趣味にするのはその20年以上後のこと。
試験問題がきっかけで
高校受験のときの文章問題で読んだのがきっかけで好きになったのが宮本輝先生。
出題されたのは「蛍川」だったと記憶しています。
「花の振る午後」「青が散る」「道頓堀川」…
今思えば小娘が読むには早すぎるようなラインナップですが、関西を背景にした作品にのめりこんでいったのでした。
大学時代
何かは読んでいたはずなのに
実は大学生のときの読書の記憶があまりなく…
ただ、当時の友人には「よく本読んでたよね」と言われるし、何かしら読んでいた模様。
なんでこんなに記憶がないんだろう?
思いだしたら追記しようと思います。
就職から20代
第2期マンガブーム
就職してしばらくは本を読む気力がないほど毎日働きづめでした。
しばらくして本を読む余裕が出て手を出すようになったのはマンガ。
当時はまったのが 「ハチミツとクローバー」
マンガがきっかけで後輩と仲良くなったりもしました。
そしてドはまりしたのが「おおきく振りかぶって」
二次元最高と思ったきっかけを作ってくれた作品です。
ちゃんと完結するのか気になるところです。
30代以降
30代になり前半は仕事で全国を転々とし、その後病気で退職したり、後半は資格試験に没頭していたので激動の10年でした。
そんな中でもそのときどきではまるものがありしました。
スピ系
引き寄せの法則ってご存じでしょうか?
この手の本にドはまりしまして、セミナーにも行ったりしてました。
よく読んでいたのは水谷由紀子さん、佳川奈美さん、奥平 亜美衣さん。
体調崩したり、いろいろあったので、望みたい方向に行きたい気持ちがすごくあったんですよね。
今はエッセンスだけ学んで、自然体で過ごしています。
たかぎなおこさん・杉浦さやかさん・益田ミリさん
このお三方はめちゃめちゃ読みました。
特にたかぎなおこさんは全作読んでます。
たかぎなおこさんは純朴ほっこり系、杉浦さやかさんはおしゃれな癒し系、益田ミリさんはあるある系って勝手にカテゴリしています。
どれを読んでも面白くて、癒されて、作品の中で多少好きの度合いが違うものもありますが、どれもまた再会したい作品ばかりです。
料理本・料理エッセイ
料理本というより料理エッセイ系の本も好きでよく読むようになりました。
山本ゆりさんや高山みなみさんなど料理研究家さんのエッセイだけでなく、辻仁成さんやよしもとばななさんなど作家の料理エッセイも楽しいです。
高いものや安いもの、お店で食べるものやお家ごはん。
誰かのごはんのお話は、誰かにとっての記憶を呼び起こし、誰かの食欲を呼び起こします。
お片付け本
私フクミ、片付けが…あまり…とても…苦手です。
そんなときにブームになった『断捨離』
やましたひでこさん、近藤麻理恵さんからはじまり、最近はミニマリストの方々の本まで片付け本の知識だけはいっちょ前に。
片付け本を読んで学んだことは、片付け本を読むだけでは片づけられないということ。
\片付けといえばまずはこれ/
自分を整える系
30代半ばに大きく体調を崩す出来事があったせいか、心身ともに自分を整える本をたくさん読みました。
中でも特に読んだのが服部みれいさん。
自分を大切にすること、自分を整えることをみれいさんの本から学びました。
服部みれいさんの本から派生して、冷え取り健康法、ヨーガ、自律神経系の本などにも手を出していきました。
特に冷え取り健康法は今でもゆるく継続している習慣になっています。
そしてこれから
実は30代以降、小説を読むことがめっきり少なくなってしまいました。
最近また小説を読みたいと思う熱がふつふつと出てきましたので、そちらもまた読んでいきたいです。
でもやっぱり私は雑食読みなので、きっとこれからもいろんな本に出会っていくんだろうと思います。
あなたの読書の歴史はどんな感じですか?
またよかったらお聞かせくださいね。
にほんブログ村
コメント